技術書典4で同人誌を頒布しました

こんにちは、makki_d です。

前回の技術書典3に続き、技術書典4でもまたまたKLabの有志で同人誌を頒布しました。 この記事ではその報告をしたいと思います。

前回同様、紙の同人誌の他に、電子版を無料配布していました。 この記事の下部にもダウンロードリンクを用意しましたので、興味のあるかたはぜひご覧ください。

技術書典とは

技術書典は、プログラミングについての同人誌を作成しているサークル TechBooster達人出版会が主催する技術・科学系同人誌即売会です。

ナンバリングイベントの4回目となる今回は、前回と同じく秋葉原のアキバ・スクエアで4/22に開催されました。 晴天に恵まれたこともあり、来場者数6000人超となる一大イベントとなりました。

頒布した本

表紙

今回も執筆者が書きたいことを書いたため、雑多な内容となっています。

  • Cygwin 環境で Docker を快適に使うために
  • Unity で開発しているスマホゲームで Xcode のバージョンアップをする
  • Re:VIEW で書いた原稿の CI を AWS CodeBuild で回す
  • WebAssembly で行列の演算をする
  • Python インスタンスの属性は辞書(dict)で管理されているのか調べてみた

また、次の記事は締め切りに間に合わなかったため、電子版にのみ収録しています。

  • リアルの街を Unity に取り込む 〜GIS へのいざない〜

なお、表紙等のイラストは社内のデザイナー・イラストレーターによるものです。 表紙や裏表紙、当日配布したDLカードに描かれたキャラクターは、眼鏡っ娘率100%という超豪華仕様となっており、 イベント当日も一部の方々に大好評でした。

ブースはこんな感じでした。

ブース

執筆方法

参加の経緯やツール選定については以前の記事を見ていただくとして、 今回もRe:VIEWで執筆し、データをGitHubで管理しました。

さらに、今回はGitHubへのpushをトリガーとしてAWS CodeBuildでPDFを生成し、Slackに共有するというCI環境を構築してみました。 詳細は本誌の「Re:VIEW で書いた原稿の CI を AWS CodeBuild で回す」をご覧ください。

前回からの改善点

表紙に内容を書いた

前回の反省点として、ぱっとみてどんな内容の本かわからないという失敗がありました。 今回は表紙に各記事の内容をそのまま書いてみました。 表紙を見て興味をもって頂いた方も見受けられたので、良い改善でした。

大判ポスターを立てた

スペース前に人だかりができてしまうと、机上に説明書きなどを立てても見えなくなってしまっていました。 さらに前回は、黒文字のみの説明書き自体がそもそも目立たなかったというのも問題でした。

今回は多くの人に見てもらえるよう、表紙を拡大した大判ポスターを用意しておきました。 来場者自体が多かったこともあり、おかげさまでスペース前には常に人がいるような状態でしたが、 ポスターを見て足を止めてくださる方も多かったです。

CIでPDFを生成してレビューの効率を上げた

今回はレビューのフロー自体を変えてみました。 著者は記事を直接masterにコミットしてGitHubにpushします。 するとCIでPDFが生成されるので、レビュワーは最新のPDFを見て、修正案やコメントをPRの形で著者に伝えるという方式にしました。

前回は各記事をGitHubのPRの形でレビューしていましたが、やはり組版された状態のほうが文章のレビューはしやすかったです。

次回に向けて

今回はイベント自体が盛況だったことにも助けられ、新刊・既刊ともに完売することができました。 ただ、無料配布の電子版DLカードのほうも早々に完売してしまい、電子版をお求めの方にはご不便をおかけしてしまいました。 次回以降、本はもちろんのこと特にDLカードも十分な数を用意したいと思います。

また諸般の事情により今回は「かんたん後払い」を受け付けることができませんでした。 次回はどうにか対応したいと考えています。

最後に

KLab有志としての参加は2回目となりました。 イベント自体も回を重ねるごとに盛況となっており、運営の皆様、参加者の皆様、本当にありがとうございました。 これからもKLab有志として参加できることを楽しみにしていますので、今後ともよろしくお願いします。

電子版

ここまで読んでいただきありがとうございました。 電子版PDFダウンロード

このブログについて

KLabのゲーム開発・運用で培われた技術や挑戦とそのノウハウを発信します。

おすすめ

合わせて読みたい

このブログについて

KLabのゲーム開発・運用で培われた技術や挑戦とそのノウハウを発信します。