ゲーム業界のクリエイターを主役とするイベント「ゲームクリエイター座談会」が、KLabの東京本社にて開催されました!
「ゲームクリエイター座談会」は、ゲームクリエイターを主役とした、個人主宰の座談会です。企業の垣根を越えて自由に語ることを目的とし、毎回テーマを変えて開催を予定しています。
■ 第1回開催 「オリジナルヒットタイトルのクリエイター」
・登壇クリエイター
松田崇志 氏 (トイディア) ドラゴンファング プロデューサー
下田翔大 氏 (グリー) 消滅都市 ディレクター
前田貴文 氏 (アプリボット) ジョーカー ~ギャングロード~ プロデューサー
ヒット難易度が高いオリジナルタイトルを創り成功をしているクリエイターとは、どんな方達なのか?最前線で活躍している3名のクリエイターに登壇いただきました!
▼『ジョーカー ~ギャングロード~』 新・王道不良コンテンツへ
リリース当初まったく売れていなかった『ジョーカー~ギャングロード』を、ヒット作へと軌道修正させることに成功したアプリボットの前田貴文氏。状況を打開するために、『ジョーカー』のコンセプトを再定義、「新・王道不良コンテンツ」を目標にしたそうです。
また、具体的なターゲットプレイヤー像を持ち「彼ならどんなものが好きだろう?」と、とことんチームメンバーと話し合ったそうです。連日のファミレスMTGで、チームメンバーの体重がみるみる増えていったそうな・・・(´∀`)!
▼クリエイターとして世界に挑戦 『ドラゴンファング』
スマホゲーム市場で人生をかけてゲームを開発し、同時にトイディアの代表取締役としても活躍されている『ドラゴンファング』プロデューサーの松田崇志氏。アーケードゲームやコンシューマーゲーム全盛期に大手ゲーム会社でクリエイターとして活躍した後、クリエイターの能力ひとつで世界に挑戦できるスマホゲーム市場に未来を感じ、会社を立ち上げたそう。
コンシューマゲームと違い、スマホゲームは作るところまでがゴールではなく、プレイヤーと一緒になってどこまで進化させられるかクリエイターの実力が問われる、と意欲的にお話いただきました!
▼ミッションとコアコンセプトを大切にする 『消滅都市』
印象的なCMでお馴染みの『消滅都市』ディレクターの下田翔大氏。レッドオーシャンとなった
スマホゲーム市場で『消滅都市』がヒットした理由として「ミッション」と「コアコンセプト」を明確に定めていたことが大きいと語られました!
ミッションとコアコンセプトが明確になっていることで、チームメンバーの意識統一を図ったり、TVCMなどの広告においても競合との差別化ができ新規プレイヤーの獲得につなげることができるそうです。
▼ビール片手に(笑)座談会!
3名のクリエイターによるお話の後、モデレーターのKLab孟山嘉起も交えての座談会を開催!
居酒屋で語り合うようにざっくぱらんに!というコンセプトなので、まずは乾杯から★
「かんぱ~~い
!!」(笑)
ゲームを創ることに対する考え方や、「こんなメンバーと働きたい!」など、共感したり意見をぶつけ合ったりしながら、ぶっちゃけトークをしてもらいました!
登壇してくださったお三方、また座談会に参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
また、当日のレポートも掲載していただけました

ありがとうございました!
【Game Deetsさん】
【インサイドさん】
第2回以降も、毎回テーマを変えて開催を予定しています。ゲーム開発に携わるクリエイターや、ゲーム業界を目指す学生であれば誰でも無料で参加が可能です。
ぜひご参加ください!!!